Contents
拡張子に対応するファイルの種類を取得します。
ファイルを右クリック→[プロパティ]の[全般]タブのファイルの種類。
エクスプローラーの[表示]→[レイアウト]で[詳細]を選択したときの[種類]の項目。
- 構文
- strType = FolderItem.Type
- 引数
- 戻り値
- 指定したアイテムのファイルの種類
FolderItem オブジェクトを返す可能性のあるメソッド・プロパティ
拡張子とファイルの種類
拡張子 | 種類 |
---|---|
.apk | APK ファイル |
.bat | Windows バッチ ファイル |
.bmp | BMP ファイル |
.chm | コンパイルされた HTML ヘルプ ファイル |
.csv | Microsoft Excel CSV ファイル |
.dat | DAT ファイル |
.dll | アプリケーション拡張 |
.docx | Microsoft Word 文書 |
.exe | アプリケーション |
.gdoc | Google ドキュメント |
.gmap | Google マイマップ |
.gsheet | Google スプレッドシート |
.htaccess | HTACCESS ファイル |
.html | Chrome HTML Document |
.idm | IDM ファイル |
.iso | ディスク イメージ ファイル |
.jpg | JPG ファイル |
.js | JavaScript ファイル |
.lnk | ショートカット |
.log | テキスト ドキュメント |
.mp4 | MP4 ファイル |
.msi | Windows インストーラー パッケージ |
Adobe Acrobat Document | |
.php | PHP ファイル |
.png | PNG ファイル |
.ps | PS ファイル |
.txt | テキスト ドキュメント |
.UWS | UWSC File |
.xlsm | Microsoft Excel マクロ有効ワークシート |
.xlsx | Microsoft Excel ワークシート |
.xml | XML ドキュメント |
プログラム実行例
デスクトップのファイル一覧
CONST ssfDESKTOP = 0
HASHTBL iColumn
DIM Shell = CREATEOLEOBJ("Shell.Application")
DIM Folder = Shell.NameSpace(ssfDESKTOP)
DIM FolderItems = Folder.Items
FOR n = 0 TO 350
iColumn[Folder.GetDetailsOf(EMPTYPARAM, n)] = n
NEXT
FOR n = 0 TO FolderItems.Count - 1
DIM FolderItem = FolderItems.Item(n)
WITH FolderItem
PRINT .Name
PRINT .Size + " Byte"
PRINT .Type
ENDWITH
PRINT "-----"
NEXT
- CREATEOLEOBJ
- NameSpace メソッド
- Folder.Items メソッド
- Folder.GetDetailsOf メソッド
- FolderItems.Count プロパティ
- FolderItems.Item メソッド
- FolderItemオブジェクト
- FolderItem.Name プロパティ
- FolderItem.Size プロパティ
- FolderItem.Type プロパティ
指定したディレクトリ内のフォルダ・ファイル情報を取得
CONST ssfDesktop = 0
DIM Shell = CREATEOLEOBJ("Shell.Application")
DIM Folder = Shell.BrowseForFolder(0, "フォルダを選択してください。", 0, ssfDesktop)
FOR n = 0 TO Folder.Items.Count - 1
DIM FolderItem = Folder.Items.Item(n)
WITH FolderItem
PRINT "名前<#TAB><#TAB>" + .Name
PRINT "サイズ<#TAB><#TAB>" + .Size + " Byte"
PRINT "更新日時<#TAB>" + .ModifyDate
PRINT "パス<#TAB><#TAB>" + .Path
PRINT "種類<#TAB><#TAB>" + .Type
ENDWITH
PRINT "----------"
NEXT