指定したサイズの配列を生成します。FUNCTION-FENDで二次元配列を戻り値として返す場合に使います。
一次元配列を生成する場合はSLICEを使います。
- 構文
- safearray = SAFEARRAY( 下限, 上限, 二次元下限, 二次元上限 )
- 引数
- 下限必須
- 配列の下限を設定
- 上限必須
- 配列の上限を設定
- 二次元下限省略可
- 二次元配列の下限を設定
- 二次元上限省略可
- 二次元配列の上限を設定
- 戻り値
- 作成されたSAFEARRAY型を返す
プログラム実行例
サイズ0の配列を作成
DIM arr
arr = SAFEARRAY(0, -1)
PRINT "下限︰" + LBound(arr)
PRINT "上限︰" + UBound(arr)
//////////////////////////////////////////////////
// 【引数】
// array : 下限値を求める配列
// 【戻値】
// 配列の下限値
//////////////////////////////////////////////////
FUNCTION LBound(arr[])
RESULT = UBound(arr) - LENGTH(arr) + 1
FEND
//////////////////////////////////////////////////
// 【引数】
// array : 上限値を求める配列
// 【戻値】
// 配列の上限値
//////////////////////////////////////////////////
FUNCTION UBound(array[])
RESULT = RESIZE(array)
FEND
-
(2)
- 結果
下限︰0 上限︰-1
一次元配列を生成
DIM arr
arr = SAFEARRAY(3, 6)
arr[3] = 40
arr[4] = 974
arr[5] = 747
arr[6] = 354
FOR item IN arr
PRINT item
NEXT
-
(2)
- PRINT(10)
- 結果
40 974 747 354