Contents
- 構文
- // コメント
- 引数
- 戻り値
プログラム中にコメントを書くにはダブルスラッシュ(//)を使います。ダブルスラッシュを書いたところから行末までがコメントとなります。
// 1行コメント
複数行まとめてコメント化したいときは、本来の使い方とは違いますが定義名を省略してTEXTBLOCK-ENDTEXTBLOCKで囲む方法もあります。
TEXTBLOCK
複数行コメント
複数行コメント
ENDTEXTBLOCK
コメントの書く位置
IF文
THEN節先頭にTrueのときのコメント、ELSE節先頭にFalseのときのコメントを書く書き方。
// OSで場合分け
IFB KINDOFOS() = 30 THEN
// Windows 10なら
PRINT “Windows 10です”
ELSE
// Windows 10以外なら
PRINT “Windows 10ではありません”
ENDIF
IFブロック直前にTrueのときのコメント、ELSE節の直前にFalseのときのコメントを書く書き方。
// Windows 10なら
IFB KINDOFOS() = 30 THEN
PRINT “Windows 10です”
// Windows 10以外なら
ELSE
PRINT “Windows 10ではありません”
ENDIF
インデントの関係とかから見ても節の先頭にコメントを書く前者の書き方が見やすいと思う。
以下の書き方もあるみたいだけどコメントの位置が揃わないから見づらいかな。
IFB KINDOFOS() = 30 THEN //Windows 10なら
PRINT “Windows 10です”
ELSE // Windows 10以外なら
PRINT “Windows 10ではありません”
ENDIF
SELECT文
IF文と同じでSELECTブロックの直前に全体の説明、CASE節の先頭でその節の説明が見やすい。
// OSで場合分け
SELECT KINDOFOS()
CASE 13
// XP
PRINT “Windows XPです”
CASE 20
// Vista
PRINT “Windows Vistaです”
CASE 22
// Windows 7
PRINT “Windows 7です”
CASE 30
// Windows 10
PRINT “Windows 10です”
DEFAULT
// それ以外
PRINT “それ以外です”
SELEND