Contents
有効な日付として認識できる場合はTrue、それ以外の場合はFalseを返します。
- 構文
- Boolean = isDate( date )
- 引数
- date 必須
- 存在するかを調べる日付文字列。YYYYMMDD or YYYY/MM/DD or YYYY-MM-DDのいずれかの形式。
- 戻り値
- TRUE
- 日付として認識できる
- FALSE
- 日付として認識できない
プログラム
//////////////////////////////////////////////////
// 【引数】
// date : 存在するかを調べる日付文字列。YYYYMMDD or YYYY/MM/DD or YYYY-MM-DDのいずれかの形式。
// 【戻り値】
// TRUE : 日付として認識できる、FALSE : 日付として認識できない
//////////////////////////////////////////////////
FUNCTION isDate(date)
TRY
GETTIME(0, date)
RESULT = TRUE
EXCEPT
RESULT = FALSE
ENDTRY
FEND
使い方
isDate内部でGETTIME関数 (スクリプト関数)を使用しているので、引数に指定できる日付形式はGETTIME関数と同じものになります。
PRINT isDate("2023/07/02")
PRINT isDate("2023-07-02")
PRINT isDate("20230702")
- 結果
True True True
時刻の部分は無視され日付部分でのみ判定を行います。
PRINT isDate("2023/07/02 14:11:15")
PRINT isDate("2023/06/31 14:11:15")
- 結果
True False
閏年の判定も問題なく行なえます。
PRINT isDate("2020/02/29")
PRINT isDate("2021/02/29")
PRINT isDate("2022/02/29")
PRINT isDate("2023/02/29")
- 結果
True False False False
この記事は役に立ちましたか?
ご協力ありがとうございます。
関連記事
- GETTIME関数 (スクリプト関数)
- 日付、時間を取得します。
- getWeekdayName (自作関数)
- GETTIMEで取得した曜日の番号を指定したフォーマットで返します。
- getYear (自作関数)
- 指定された日付の年を返します。
- getMonth (自作関数)
- 指定された日付の月を返します。
- getDay (自作関数)
- 指定された日付の日を返します。
- getWeekday (自作関数)
- 引数に指定された日付の曜日番号(0:日曜〜6:土曜)を返します。
- getEndOfMonth (自作関数)
- dateで指定された月の月末日を取得します。
- today (自作関数)
- 今日の日付を返します。
- dateString (自作関数)
- 指定された日付を西暦から 和暦 に変換します。
- YMDToJD (自作関数)
- グレゴリオ暦 を ユリウス日 に変換します。