制御文

本ページには広告が含まれています。

制御構造

制御構造には以下の3つがあります。規模の大きなプログラムでも処理を細かく分けていくと、以下の構造の組み合わせで成り立っています。

これらを組み合わせることで、より複雑な処理を書くことができるようになります。

順次処理
処理を上から順に実行していきます。
選択(分岐)処理
条件の結果によって異なる処理を行います。IF文、IFB文、SELECT文。
反復(繰り返し)処理
条件を満たす間、処理を繰り返します。FOR-TO文、FOR-IN文、WHILE文、REPEAT文。

それぞれの処理をフローチャートで示すと以下の画像のようになります。順次処理では上から記述されたプログラムを実行することしかできませんが、選択分岐や反復処理では流れを変えることができます。

  1. 順次処理
  2. 選択分岐

反復処理は、条件分岐記号を使う書き方とループ記号を使う書き方があります。

  1. 反復処理(条件記号)
  2. 反復処理(ループ記号)

このように多くのプログラミング言語では順序どおりに実行する条件によって分岐する繰り返し実行するという構造でプログラムを記述します。こうした構造を制御構造といい、制御構造を記述するための文を制御文といいます。

制御文一覧

UWSCで使える制御文です。

IF文
IF文は条件によって処理を分岐させたいときに利用します。条件が成り立たないときの処理(偽)は省略できます。処理が2文以上のときはIFB文を使います。
IFB文
IFB文は条件によって処理を分岐させたいときに利用します。ELSEIF節で条件、処理を複数書くことができます。条件式と処理が1文のときはIF文でも書くことができます。
FOR-TO文
一定の回数だけ繰り返し処理を行います。
FOR-IN文
配列の要素分だけ処理を繰り返します。
WHILE文
ループ処理を行います。ループの始めに条件判定を行いループ内で条件を変えないと無限ループになります。条件が合わなければ処理は1度も実行されません。最低1度は処理を実行したい場合はREPEAT文を使います。ループに入る前に条件判定を行う方法を前判定といいます。
REPEAT文
ループ処理を行います。ループの終わりに条件判定を行うので、最低1度は処理が実行されます。ループ内の処理を一度行なってから条件判定を行う方法を後判定といいます。
SELECT文
値を複数条件で比較し条件が一致したところの処理を実行する。
CALL文
外部のスクリプト(UWSCファイル)を読み込む。引数をつけた場合はPARAM_STR変数に入ります。
BREAK文
FOR文、WHILE文、REPEAT文でループ内から抜けます。
CONTINUE文
FOR文、WHILE文、REPEAT文でループの先頭に戻ります。
EXIT文
関数を抜けます。
EXITEXIT文
処理を完全に終了します。
PRINT文
UWSC.LOGにログを出力します。