本ページには広告が含まれています。
			
						
			
				
				
数値の正負を調べます。数値が正の数のときは「1」、0のときは「0」、負の数のときは「-1」が返ります。sign(サイン)関数と読むと三角関数のsin関数と紛らわしいので、符号関数と読みます。signのラテン語形のsignumからシグナム関数と呼んだりもします。
- 構文
- sign( num )
- 引数
- num 必須
- 符号を求める数値
 
- 戻り値
- 1
- 正の数
- 0
- ゼロ
- -1
- 負の数
- ERR_VALUE
- それ以外
 
プログラム
//////////////////////////////////////////////////
// 【引数】
//   num : 符号を求める数値 
// 【戻り値】
//   1 : 正の数、0 : ゼロ、-1 : 負の数、ERR_VALUE : それ以外 
//////////////////////////////////////////////////
FUNCTION sign(num)
	SELECT TRUE
		CASE !CHKNUM(num)
			RESULT = ERR_VALUE
		CASE num > 0
			RESULT = 1
		CASE num = 0
			RESULT = 0
		CASE num < 0
			RESULT = -1
	SELEND
FEND定義
符号関数とは、実数に対しその符号に応じて1、0、-1のいずれかを返す関数です。実数が0より大きければ1、0であれば0、0より小さければ-1を返します。
\[ \begin{equation*} \mathrm{sign} x = \left\{ \begin{array}{l} 1 \quad &&x > 0 \\ 0 &&x = 0 \\ -1 &&x < 0 \\ \end{array} \right. \end{equation*} \]