本ページには広告が含まれています。
SELECT文は式の値に応じて多分岐を行います。
条件式がTRUEの場合、最初に真となるCASEを実行します。
CASE句で式をカンマで区切ると論理和(OR)扱いとなります。
C言語のswitch文のようにCASEの終わりにbreakを書く必要はありません。
- 構文
- SELECT 式
CASE 式処理[CASE 式, 式]処理[DEFAULT]処理SELEND
- 引数
- 戻り値
SELECT文の使い方
以下のようにIF文で書いたときに条件式が同じで値だけが変わるようなときには、SELECT文を使った方がきれいに書けます。
IFB n MOD 2 = 0 THEN
PRINT "偶数です"
ELSEIF n MOD 2 = 1 THEN
PRINT "奇数です"
ELSE
PRINT "整数ではありません"
ENDIF
上のIF文と同じ処理をSELECT文で書いた場合。
SELECT n MOD 2
CASE 0
PRINT "偶数です"
CASE 1
PRINT "奇数です"
DEFAULT
PRINT "整数ではありません"
SELEND
論理演算子
式は論理演算子を使って書くこともできます。
SELECT TRUE
CASE num >= 0 AND num < 10
PRINT "0以上10未満です"
CASE num >= 10 AND num < 20
PRINT "10以上20未満です"
DEFAULT
PRINT "それ以外です"
SELEND
論理和
カンマ(,)は論理和(OR)と同じです。
SELECT TRUE
CASE num = 1, num = 3
CASE num = 2, num = 4
CASE num = 5, num = 6
SELEND
SELECT TRUE
CASE num = 1 OR num = 3
CASE num = 2 OR num = 4
CASE num = 5 OR num = 6
SELEND