- 構文
- InternetExplorer = CREATEFORM( HTMLファイル, タイトル, [平行処理フラグ, オプション指定, 幅, 高さ, X, Y] )
- 引数
- HTMLファイル
- フォームとして表示するHTMLファイル名
- タイトル
- 表示するタイトル
- 平行処理フラグ
- FALSE
- Submit属性のボタンが押されるまで処理を返さない (デフォルト)
- TRUE
- 待たない
- オプション指定(複数指定可)
- FOM_NOICON
- クローズボタンを出さない
- FOM_MINIMIZE
- 最小化ボタンを表示する
- FOM_MAXIMIZE
- 最大化ボタンを表示する
- FOM_NOHIDE
- Submit属性のボタンが押されても画面を消さない
- FOM_NOSUBMIT
- Submit属性のボタンが押されても Submitに割り当てられた処理をしない
- FOM_NORESIZE
- ウィンドウのサイズ変更不可
- FOM_BROWSER
- ターゲット名解決のため、コントロールを最上位レベルのブラウザとする
- FOM_FORMHIDE
- フォームを非表示状態で起動する
- FOM_TOPMOST
- フォームを最前面固定にする
- FOM_NOTASKBAR
- タスクバーにアイコンを出さない
- FOM_FORM2
- 2つ目のフォームを作成する(フォームは2つまで作成可)
- 幅,高さ
- サイズ
- X,Y
- 位置
- 戻り値
- 平行処理フラグ=FALSE
- 押されたボタンの Name
- 平行処理フラグ=TRUE
- フォームの COMオブジェクト
注:<form>がありデータが多い場合はPOST指定に(デフォルトのGETでは制限がある為) <form method="POST">
デフォルトのレンダリングモードはIE7相当です。変更が必要な場合は(IE9に変更したい場合)
<head>部に <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=9">
obj.Name
Microsoft Web ブラウザー コントロール
存在しないHTMLファイルを指定すると、「Not found」のエラーが返ります。
<input type="submit" />
type=”submit”にname属性がない場合、「submit」が返ります。
<head>タグ内にスタイルシートを記述するとデザイン凝ったフォームを作ることもできます。
プログラム実行例
フォーム(並行処理なし)
平行処理フラグがFALSEなので押されたボタンのname属性が返ります。
SELECT CREATEFORM("form.html", "プロフィール", FALSE, FOM_MINIMIZE OR FOM_MAXIMIZE, 350, 350)
CASE "ok"
PRINT GETFORMDATA("name")
PRINT GETFORMDATA("sex")
PRINT GETFORMDATA("age")
PRINT GETFORMDATA("pref")
CASE "cancel"
PRINT "キャンセルされました"
CASE "close"
PRINT "ウィンドウが閉じられました"
SELEND
<html>
<head>
<style>
dt{font-weight: bold;}
dd{margin: 0 0 1em 0;}
</style>
</head>
<body>
<form method="get">
<dl>
<dt>名前</dt>
<dd>
<input type="text" name="name" />
</dd>
<dt>性別</dt>
<dd>
<input type="radio" name="sex" value="man" />男性
<input type="radio" name="sex" value="woman" />女性
</dd>
<dt>年齢</dt>
<dd>
<select name="age">
<option value="1">20歳未満</option>
<option value="2">20代</option>
<option value="3">30代</option>
<option value="4">40代</option>
<option value="5">50代</option>
<option value="6">60代</option>
<option value="7">70歳以上</option>
</select>
</dd>
<dt>都道府県</dt>
<dd>
<select name="pref">
<option value="1">北海道</option>
<option value="2">東北</option>
<option value="3">関東</option>
<option value="4">中部</option>
<option value="5">近畿</option>
<option value="6">中国</option>
<option value="7">四国</option>
<option value="8">九州</option>
</select>
</dd>
</dl>
<input type="submit" name="ok" value="送信" />
<input type="submit" name="cancel" value="キャンセル" />
</form>
</body>
</html>

フォーム(並行処理あり)
平行処理フラグがTRUEなのでフォームのCOMオブジェクト名が返ります。
IE = CREATEFORM("form.html", "プロフィール", TRUE, FOM_MINIMIZE OR FOM_MAXIMIZE, 350, 350)
SETFORMDATA("山田太郎", "name") // テキストボックス
SETFORMDATA(TRUE, "sex", "man") // ラジオボタン
SETFORMDATA("30代", "age") // セレクトボックス
SETFORMDATA("東北", "pref") // セレクトボックス
WHILE IE.Visible
SLEEP(0.001)
WEND
PRINT GETFORMDATA("name")
PRINT GETFORMDATA("sex")
PRINT GETFORMDATA("age")
PRINT GETFORMDATA("pref")
<html>
<head>
<style>
dt{font-weight: bold;}
dd{margin: 0 0 1em 0;}
</style>
</head>
<body>
<form method="get">
<dl>
<dt>名前</dt>
<dd>
<input type="text" name="name" />
</dd>
<dt>性別</dt>
<dd>
<input type="radio" name="sex" value="man" />男性
<input type="radio" name="sex" value="woman" />女性
</dd>
<dt>年齢</dt>
<dd>
<select name="age">
<option value="1">20歳未満</option>
<option value="2">20代</option>
<option value="3">30代</option>
<option value="4">40代</option>
<option value="5">50代</option>
<option value="6">60代</option>
<option value="7">70歳以上</option>
</select>
</dd>
<dt>都道府県</dt>
<dd>
<select name="pref">
<option value="1">北海道</option>
<option value="2">東北</option>
<option value="3">関東</option>
<option value="4">中部</option>
<option value="5">近畿</option>
<option value="6">中国</option>
<option value="7">四国</option>
<option value="8">九州</option>
</select>
</dd>
</dl>
<input type="submit" name="ok" value="送信" />
<input type="submit" name="cancel" value="キャンセル" />
</form>
</body>
</html>
